運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-02-21 第84回国会 衆議院 商工委員会 第5号

その他、個人業主所得、農林業主所得等を合わせました個人所得増加が一一・六%ということになっておりまして、こういう個人所得増加傾向、それから先ほど先生お示しになりました消費者物価指数が非常に鎮静して六・八%程度ということで、先行き明るい見通しであるということから、個人消費支出増加ということが約一二%あるというのが企画庁計算でございます。

澤野潤

1978-02-21 第84回国会 衆議院 商工委員会 第5号

いま申し上げました数字は、個別の積み上げというよりはマクロ的な積み上げでやっておるわけでございまして、マクロ的な積み上げと申しますのは、雇用者所得個人所得に占める割合が六二%、それから、お話がございました農林業を含めました個人業主所得が一四・五%というように、それぞれの項目について積み上げておるわけでございます。

澤野潤

1978-02-08 第84回国会 衆議院 予算委員会 第10号

宮澤国務大臣 個人消費支出の中で、雇用者所得のほか、個人業主所得、個人財産所得等々がございますことは、すでに何度か申し上げましたので省略をさせていただきますが、雇用者所得につきましては確かに大きな伸びを見られない現状でありますけれども、個人業主所得、個人財産所得等については、昭和五十二年度より多少の伸び率上昇を見ることができるのではないか。

宮澤喜一

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

しかし、個人業主所得については五十三年度は高いと見ております。個人財産所得につきましてもそのように考えております。しかしながら、全体の可処分所得といたしますと、やはり雇用者所得のウエートが大きゅうございますから、五十二年度の方が少し高い。その点まで、大体御指摘のとおりであります。  

宮澤喜一

1974-03-23 第72回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員青木慎三君) ただいま先生指摘ございましたが、個人業主所得といいますのは、その経済活動の状況によって非常にフレが激しい所得項目でございまして、たとえて申しますと、昭和四十六年、これは非常に不況のときでございますが、この伸び率が一・八%でございます。それから四十八年度はこれが二七・六%というふうになっておりまして非常にフレの激しい項目でございます。

青木慎三

1972-04-05 第68回国会 参議院 予算委員会 第5号

国務大臣木村俊夫君) 次に、個人業主所得のうち農林水産業、これをお尋ねになりましたが、三十六年から四十年度、平均八・一%、四十一年から四十五年度、七・八%、それから法人のほうを申し上げましょうか、法人留保、三十六年から四十年度、マイナス〇・三%、四十一年から四十五年度、三七・五%、こういう数字でございます。

木村俊夫

1963-03-07 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それから六ページ、第六でございますが、分配林業所得の推移をごらんいただきますと、個人業主所得は、林業におきましては二十七年を一〇〇といたしますと三十五年は一八七でございまして、全経済が一四三でございまして、この伸びというものは、まずまずというところではないかと思う林でございます。勤労所得の面では、全経済におきまして二五八が林業では二〇二ということになっております。  

吉村清英

1963-02-05 第43回国会 衆議院 商工委員会 第4号

賃貸料等資産所得というのは二・八四倍、勤労所得は一・八一倍、個人業主所得に至っては、一・二三倍というように平均伸びよりも下回っておるわけであります。こういうような分配所得傾向というのは、これを大臣は是認しておるわけです。要するに、金持ち天国であり、働く者は地獄だという政治でも、政策でも、かまわない、こういうふうにお考えですか。

北山愛郎

1962-08-13 第41回国会 参議院 本会議 第5号

企画庁が最近発表しましたものに、三十六年度の国民所得が十三兆五千百三十七億、この分配の面から見たものを五年前と比べてみますと、勤労所得が六兆七千九百五十四億、個人業主所得三兆五千六百七十六億、法人所得二兆七百五十九億で、法人所得は二・七倍になっているのに、勤労所得は八八%増でしかありません。個人企業主に至っては、わずかに三五%増であります。

奥むめお

1962-02-14 第40回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これに対していわゆる個人業主所得その中には農林業主中小企業業主らが含まれておるわけでありますが、この層の所得伸び平均をはるかに下回っている。そういう意味においてこれらの層と、そうでない特に大企業との間の所得格差というものは拡大している。戦後の長期傾向という点から見ますと、実はこれは逆行であります。  

迫間真治郎

1959-02-16 第31回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それに対して個人業主所得が一二・九しか三十年から三十四年までの見通し関係伸びておりません。特に農林水産は一〇〇・二ですから、〇・二%しかふえていない。これは政府計算なさいます見通しでございますが、少し少な過ぎやしないかと私は思いますが、まあ一応政府のお調べを信用すれば、全然農林水産は横ばいということになっております。ところが個人賃貸料は八四・三%、八割四分ふえておる。

芹沢彪衛

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

戦後の昭和二十六、七年ごろの個人業主所得は四〇%から四二%くらいだった。ところが今度のこの統計によりますと三四・九%に減ってきておる。業主所得というのはずっと減ってしまった。ですから前に三五%であったものが、私の初めの計算では四五%ですが、一〇%だけは法人所得から持ってきたのだというように私は解釈をしている。ところが五%ふえてきた。

八田貞義

1958-10-17 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

大島説明員 国民所得統計は三十一年までしか現在のところ出ておりませんので、三十一年の数字で申し上げますと、国民所得総計を一〇〇といたしまして、勤労所得が五〇・一%、個人業主所得が三四・九%、個人賃貸料個人利子所得が四・二%、法人所得が一一・四%、その他の所得マイナス〇・六%、こういうふうな配分になっております。

大島靖

1957-02-12 第26回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

承知のように分配国民所得の中で動労所得なり営業所得なり個人業主所得なりいろいろございますが、この中で個人業主所得の中の農林水産業、これが総額におきまして一兆二千百億というふうに概算をいたしております。これは農業林業、水産業合せました農林水産業全部でございまして、その中の農業だけを取り上げて申しますれば、一兆百二十億というふうに一応概算いたしております。

小出榮一

  • 1
  • 2